RECRUIT
- OUR PHILOSOPHY - お客様の明日をMotto楽しくする
その為に自分は何ができるか?
そんなことを真面目に考える人を募集しています。
- 求める人物像 -
- ・チームワーク のとれる方
- ・主体的に行動 できる方
- 募集職種 -
- ・総合職
企画開発、営業、品質管理、仕入れなど、
配属課及び、
業務は多岐にわたります。
- 《社員の働く喜びが、会社の未来を創る》
- これは元林で社員に向けて
発信されているメッセージです。
私達は社員一人ひとりが
仕事にチャレンジする事を大切にしています。
Work Life
- 休暇
-
・年間休日 120日
・有休 平均10日取得/半休から取得可能
・産後復帰率 100%
・育休 最長3年取得
- 福利厚生
-
・お子さんが小学3年生終了まで時短勤務
・在宅勤務/リモートワーク
・全社員フレキシブル勤務
・副業 可
・私服勤務
※ 元林の取り組みが評価されひょうご仕事と生活センターよりワークライフバランス認定企業に選ばれました!

-
書籍購入補助
-
資格取得の受験料補助
-
語学スクールの
受講料補助 -
資格合格者に報奨金
-
外部スクール
受講料補助 -
社内表彰
- 自己啓発
- - 頑張る人を応援 -
Interview
元林で活躍する仲間にいろいろと聞いてみましょう。
いままでのキャリアを生かす働き方
大平 貴志
管理部門 貿易課 課長
Profile:
大学卒業後、食品メーカーの営業や生産管理、その後、靴メーカーの生産管理(貿易・仕入)を経て、元林の貿易課に入社。海外から出荷された商品を国内倉庫まで円滑に納品できるよう、各社との段取りや折衝など、貿易業務を担当。業務上、海外の取引先と接する機会も増え、仕事きっかけで今の趣味はアジア旅行。
大学卒業後、食品メーカーの営業や生産管理、その後、靴メーカーの生産管理(貿易・仕入)を経て、元林の貿易課に入社。海外から出荷された商品を国内倉庫まで円滑に納品できるよう、各社との段取りや折衝など、貿易業務を担当。業務上、海外の取引先と接する機会も増え、仕事きっかけで今の趣味はアジア旅行。
販売員から喫煙事業の明日を担う立場に
津島 和希
ブリケ事業部門 ブリケ課 課長
Profile:
オリジナルデザインの喫煙具のモノづくりを学びたいと思い、アルバイトとして入社。自社&仕入の喫煙具を展開する売場で販売員として経験を積み、オリジナルライターの生産にも携わる。その後、ブリケ部門へ異動し「スモーカーズカフェ・ブリケ」を中心に、カフェ事業の運営や販促に携わる。趣味は散歩。休日には1日30km以上歩くこともある。
オリジナルデザインの喫煙具のモノづくりを学びたいと思い、アルバイトとして入社。自社&仕入の喫煙具を展開する売場で販売員として経験を積み、オリジナルライターの生産にも携わる。その後、ブリケ部門へ異動し「スモーカーズカフェ・ブリケ」を中心に、カフェ事業の運営や販促に携わる。趣味は散歩。休日には1日30km以上歩くこともある。
Interview
元林で活躍する仲間にいろいろと聞いてみましょう。
販売員から喫煙事業の明日を担う立場に
津島 和希
ブリケ事業部門 ブリケ課 課長
- オリジナルデザインの喫煙具のモノづくりを学びたいと思い、アルバイトとして入社。自社&仕入の喫煙具を展開する売場で販売員として経験を積み、オリジナルライターの生産にも携わる。その後、ブリケ部門へ異動し「スモーカーズカフェ・ブリケ」を中心に、カフェ事業の運営や販促に携わる。趣味は散歩。休日には1日30km以上歩くこともある。
- 「こんなことをしてみたい」に近づける会社。
- 日本の畳や障子をアメリカ風にアレンジしたモノづくりをしてみたいなど元々デザインに興味があり、「自分がデザインしたライターを商品化してみないか」という求人に惹かれて元林にアルバイトで入社しました。吉祥寺や千葉で喫煙具の販売に従事して4~5年経った頃に正社員の誘いを受け、それからはチラシやPOP、SNSなど自社商品をいかにアピールするかという販促の仕事をしながら、念願だったオリジナルライターの企画・生産にも携わることができました。
- 100年以上に渡り喫煙具に携わってきた老舗だからこそ、いま愛煙家へ恩返し
- 日本の畳や障子をアメリカ風にアレンジしたモノづくりをしてみたいなど元々デザインに興味があり、「自分がデザインしたライターを商品化してみないか」という求人に惹かれて元林にアルバイトで入社しました。吉祥寺や千葉で喫煙具の販売に従事して4~5年経った頃に正社員の誘いを受け、それからはチラシやPOP、SNSなど自社商品をいかにアピールするかという販促の仕事をしながら、念願だったオリジナルライターの企画・生産にも携わることができました。
- 日々の学びやチャレンジが、ステップアップにつながる。
- 私は喫煙具販売のアルバイトからこの会社へ入り、現在はブリケ部門で課長職を担っています。正直アルバイト時代は、ここまでキャリアアップができるとは思いもしませんでした。これも日々先輩や上司の仕事を学び、新しいことへチャレンジし続けた結果だと思っています。自分がやりたいこと、楽しいと思えること、辛くてもやり遂げたい価値がある仕事を見つけることが非常に重要だと感じています。
- 100年以上続く老舗だけれど、とても柔軟な会社。
- 元林の社風を私なりに解釈しますと「老舗だけれど、とっても柔軟」に尽きると思います。コロナになるかなり以前から一人に1台のPC、wifi、携帯が付与され、臨機応変に働ける環境が提供されていました。また、新しいテクノロジーの活用にも非常に積極的で、「スモーカーズカフェ・ ブリケ」にキャッシュレスやAIカメラなどを導入して非接触型の『DXカフェ』へと変貌するなど、新しい技術やアイデアを迅速に取り入れて市場環境に対応する柔軟さ、何事にもチャレンジできる土壌があります。いまはオンライン・オフラインでも愛煙家が集って楽しめる「場」について検討しています。まだまだチャレンジしたいことがたくさんあります。
Interview
元林で活躍する仲間にいろいろと聞いてみましょう。
いままでのキャリアを生かす働き方
大平 貴志
管理部門 貿易課 課長
- 大学卒業後、食品メーカーの営業や生産管理、その後、靴メーカーの生産管理(貿易・仕入)を経て、元林の貿易課に入社。海外から出荷された商品を国内倉庫まで円滑に納品できるよう、各社との段取りや折衝など、貿易業務を担当。業務上、海外の取引先と接する機会も増え、仕事きっかけで今の趣味はアジア旅行。
- 今までの過程が今につながる。これからの経験が未来の選択肢を作る。
- 大学卒業後、数社にて営業や生産管理、貿易などの経験を得て、自信をもって、元林に転職しましたが、取り扱う品目も異なり、商品知識も無い中、入社前に想像した通りとはいかず、いきなり厳しい壁にぶち当たることとなりました。しかし、まわりの方々のたくさんのフォローに助けられ、徐々に新しい知識も吸収し業務にも慣れ、柔軟に対応できるようになってきました。入社前の自惚れも一蹴され、改めて過程(プロセス)の一つ一つが大事だと痛感し、そして、何よりたくさん方々に支えられてここに到達できたことを自覚しました。今までの過程があって今、元林の一員となりましたが、これから元林で得る経験も将来、力強い選択肢になると思っています。
- 貿易実務はルーティンに収まらず。守りと攻めの戦略。
- 現在、元林の貿易は輸入比率が高いため、貿易課としても海外から国内倉庫に納品するまでのコントロールがメインの業務になっています。その中で貿易実務とは、通関の段取りとして、通関業者やフォワーダー(輸送仲介会社)とのやり取りなど、ルーティン的業務と思われがちかもしれません。しかし、それだけに収まってしまうと、変化への対応がしづらくなってしまいます。その時々の課題や問題に直面した時、いかに事前に回避できるか、いかに最適な方向に先導できるかといった、貿易課として安定を守るだけでなく、攻めの姿勢でチャレンジしていくことも重要な役割だと考えています。
- 「全体最適」のためにすべきこと。
- 元林に入社し力づけられたこと、それは「全体最適」の意識。私が所属する管理部門は「All for one」ならぬ「All for all」を謳い、全員が全員のためといった「全体最適」の方針を持ちます。フロントオフィスの部門が確立した販路の為に、バックオフィスである貿易課としてすべきこと、それはその販路が無事に運用されるよう、しっかりと下支えすることだと考えています。もちろん部署ごとや個々の頑張りでの評価も大事ですが、どの部署をとっても、一つだけで完了することはできません。開発-営業-貿易-物流、間接的ではあっても同じのゴールに向けて貢献できる立場にあるということ、改めてそう感じられたのは「全体最適」のおかげです。
- よく遊ぶために、よく働く。
- 仕事上で気をつけているのが、オンとオフの切り替えです。時間内に仕事を終えるよう、会社を出れば家には仕事を持ち込まないように。そのためには、時間を意識して、業務に従事しています。とはいえ、理想通り進まないことももちろんあります。
ただ、元林は会社として、時間内に仕事が終えるよう、一人ひとりの業務効率を強く意識した会社だと思います。
そういった後ろ盾もあるため、よく遊ぶために、よく働く、そんな考えを持つことができています。
RECRUIT NEWS
2023.05.09
2024卒向けの選考の新規受付終了のお知らせ
2022.03.01
23卒向け会社説明会をマイナビで受け付け中です。
2021.04.01
Youtubeに弊社の説明会の動画がアップされました!
選考の流れ
-
エントリーシート提出
一次面接 -
二次面接
-
適性検査
(性格‧能力) -
最終面接
-
内定
元林採用公式LINE
- 頂いたご連絡には個別に対応させていただきます!
- 弊社のこと、就活に関するご相談などなどどんなことでも
受け付けておりますのでお気軽にご連絡下さい。
採用に関するお問合せ
電話でのお問合せ
078-436-1267
FAXでのお問合せ
078-436-1268
メールでのお問合せ
motojinji@motobayashi.co.jp
担当 人事総務課:畠中(はたなか)
〒658-0015 兵庫県神戸市東灘区本山南町8丁目6番26号